できる
はじめての
マインクラフト建築
基礎&スゴ技 284
パソコン版(Java版) / Nintendo Switch(Bedrock版) 対応

価格 | 1,375円 (税込み) |
---|---|
出版社 | インプレス |
出版日 | 2025年3月12日 |
ページ数 | 224 |
大きさ | A5判 |
ISBN | 978-4-295-02130-8 |
オンラインショップ amazon.co.jp 楽天ブックス
読者専用コンテンツ
インプレス ブックス
ワールドデータ, 設計図, 素材一覧, 他
よかったら #できるマインクラフト建築 でつぶやいで下さい。
本書について
マインクラフトにはいろいろな遊び方がありますが、本書は建築に特化した解説本です。本書では、全6章のうち前半3章を「解説編」、後半3章を「実践編」と分けています。「解説編」では建築で必要な基礎知識のインプットを目的とし、「実践編」では、「解説編」での知識を活かしつつ、実例をもとに建築していきます。
解説編につきましては、ブロックの形状など基本的なものから、モンスターの湧き潰し方法、エンティティの性質、水や溶岩の仕様など、わりと曖昧になってしまいがちな部分から、効率的に資材を集める方法や、間違えを防ぐ方法など、建築方法にも焦点を置いています。
単純にこのブロックをここに、このブロックはそこになどと配置を説明するのではなく、なぜここに配置するのか、その理由や組み合わせのメリット、デメリットなど、願わくば建築センスが磨かれるような、詳しい解説を織り交ぜて書いたつもりです。
また、筆者が13年間ブログ記事もうすぐ3,000エントリー分マイクラをやってきて、貯めこんだいろいろな建築に使える定番パターンなども紹介しています。
「はじめて」とタイトルに付いていますが、このような基礎をきちんと学び直したい、長くやってるけどなかなか上達を感じられない、という方にもおすすめです。
一応、初心者向けの本ではありますが、中級者をめざすべく建造物のクオリティに妥協はありません。中には難易度が少し高いものもありますが、そこまでに学んできた知識、作ってきた建築の経験があればきっと取り組めるはずです。
内容と特徴
建築がテーマです
本書は本書はマインクラフト遊ぶ為のビギナーズガイドでもなければ、ボスを倒すための攻略本でもありません。
建築のみを扱った本です。小規模な民家から中規模なお城まで、とことん建築について扱います。

内装も扱っています
あまり重要でない一部の部屋以外は、基本的にすべての建造物は内装まで紹介しています。
建物によって内装の雰囲気はガラッと変わるので、個々の建物に合った内装、家具などを考慮しています。

建物以外も充実
建物以外にも街灯や橋、トンネルなども紹介しています。
効率から一歩引いた、観賞用の畑や牧場など空いたスペースを埋めるための建築も紹介しています。

サバイバルモードを念頭
すべての建築物はサバイバルモードで建築することを念頭に紹介しています。
ネザークォーツなどの希少ブロックは要所のみに使うなど節約し、岩盤ブロックやクリーパーの頭など、入手が不可能や困難なものについては利用していません。

統一したスケール感
本書の建物はすべて、私、てんやわんや街長が一人で作っています。
複数の人が建築を行うとスケール感がずれてしまうことがありますが、本書では、すべて統一したスケール感となっています。

世界観の作り方
いままでの本でもちょこちょこ紹介していたマイクラの世界観の作り方をコラムとしてまとめました。
長く一つのワールドを続けたいけど、リセットしがちという方にもお勧め。

扱っていない内容
ゴメンナサイ。ページ数の都合上、下記の内容については本書ではほとんど扱っておりません。
超基本的なプレイ方法等
移動やインベントリの使い方など基本的な操作方法、ボスなどの攻略などについては扱っていません。既に一通り、プレイしていることを前提にしています。

ブロックの入手方法や
レシピ等
個々のブロックやアイテムなどの入手方法や加工レシピなどを載せると紙面が足りないので、これらについては基本載せていません。

レッドストーン回路解説
一部でお試しということでレッドストーン回路を組み込んだ建築も入れていますが、回路の詳しい解説はそれこそ丸々1冊の誌面が必要になるので省いています。

トラップタワーなど
解説編で効率の良いブロックの入手方法を紹介していますが、トラップタワーはバージョンによって動作不良を起こす可能性があるので、扱っていません。

コマンド MOD ツール 等
バニラのサバイバルモードで遊ぶことを前提としているので、コマンドやMOD、外部ツールなどは基本的に紹介していません。

大規模な建築
本書は半分を解説に割いているので、今までの筆者の本にあった最後の大規模建築はありません。その代わり中規模でもインパクトのあるものを用意しました。

目次
序章 建築前に覚えておきたいこと
- マインクラフト建築とは何か
- 本書を読むにあたって
- Let's チャレンジ!
第1章 作業と操作の基礎
- おすすめの遊び方とワールド設定
- 建築に欠かせない操作方法
- マイクラの世界とバイオーム
- 効率的なツールの使い方
- 効率的な素材の集め方
- 建築センスのレベル上げ
第2章 「建築」観点で見るマイクラ基礎知識
- ブロックとエンティティ
- 特別なブロックへの対処法
- 灯りと光源
- 水と溶岩
- モンスターへの対処
- レッドストーン回路とトロッコ鉄道
- 1つの建物ではなく街づくりをしよう
第3章 何度も使える定番の
組み合わせ
- 使いやすい定番家具
- 使いやすい定番装飾
- 使いやすい壁・床・屋根のパターン
- 使いやすいドアと窓のパターン
- 使いやすい屋外オブジェ
- 使いやすい公共インフラ
- 街づくりに慣れたら世界を創造しよう
第4章 小規模な建築を作ってみよう
- どこにでも使える小さな民家を作る
- 食料をたくさん収納できる肉屋を作る
- 複数の部屋のある民家を作る
- 地域密着型の小さな教会を作る
- 2階建ての養蜂家の民家を作る
- ツタで覆われた大人の酒場を作る
- 建築にあたって意識したいポイント
第5章 屋外にいろいろな施設を作ってみよう
- 小さな公共の公園を作る
- 観賞用の畑と井戸を作る
- 観賞用の小さな牧場を作る
- 軽い印象の木製アーチ橋を作る
- ディテールに凝った小さいトンネルを作る
- 古びた灯台を作る
- 使い勝手のいい小さな帆船を作る
- アレンジしやすい小さな駅を作る
- 試作をしよう
第6章 中規模建築にチャレンジしてみよう
- 城の外観を作る
- 城の外観を調整する
- 城の内装を作る
- 城の最終調整をする
- さらなる上を目指して
付録 / Web特典
- 基本的なパターン
- 染色カラーチャート
- 本紙ワールドデータ
- 設計図
- 見てわかる建物動画
- 建築に必要な素材一覧
ギャラリー
掲載建築物
(実践編4章~6章)
















紙面イメージ


おまけ
ここだけの話
本書内で偉そうにピカソの言葉を引用していますが、実は彼の絵はさっぱり分からなかったりします。
今までトータルで何時間も見てはいるんですけどね。

ここだけの話
書内に本物のビートルートの写真を入れたくて、なんとスーパーを10軒はしごしてようやく見つけました。
スープやボルシチにして本当においしく頂いました。

ここだけの話
9年前の最初の本の時から載せているプロフィールを一部分だけを変更しました。
マイクラおじさんなのは認めますが、それでも抗いたいことはあるのです。

おまけブログ記事
COMMING SOONおまけブログ記事
COMMING SOONおまけブログ記事
COMMING SOON著者紹介
てんやわんや街長
20世紀生まれ。社会人マインクラフター。2011年5月にニコニコ動画でマインクラフトの動画で興味を持ち、体験版をダウンロード。1時間後には製品版(当時はβ版)を購入。翌週には作ったものを他人に見せたくなるも、パソコンのスペックの問題から当時流行っていた動画ではなく静止画を載せるブログを開設。その時に始めたワールドを羽陽曲折を経ながらも今もなお開発中。
マインクラフト以外の趣味は、旅行と写真撮影。最近では旅行先の建造物を細かく写真に撮っているため、変な目でよく見られるのが悩みの種。
