できるてんやわんや街長直伝!レッドストーン回路
パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全
価格 | 1,814円 (税込み) |
---|---|
出版社 | インプレス |
出版日 | 2017/7/24 |
ページ数 | 248 |
大きさ | B5変形判 |
ISBN | 978-4-295-00199-7 |
オンラインショッピング amazon.co.jp 楽天ブックス ヨドバシ.com
読者専用コンテンツ
インプレス ブックス
基本&応用 回路図一覧
筆者オリジナル (準備中)
追加画像, 他
本書について
マインクラフトは世界で最も売れているゲームソフトです。最近のまるで実写と見違えるほどの高画質のゲームとは対極にあるような画質ではありますが、一度ゲームをやり始めると多くの人がはまり込んでしまいます。ボス攻略という目標も一応はあるものの遊び方は問いません。好みの建物を建てたり、様々なものを自動化したり、ドット絵を描いたり、レッドストーン回路を作ったり、マルチでPvPで戦ったり、MODを導入して新たな要素を加えることもできたりと遊び方はさまざまです。
本書は、その中の一つの「レッドストーン回路」にスポットを置いています。
電子回路のような仕組みをワールドに作ることによってさまざまな操作の自動化や、トラップの作成、単純に面白いだけの装置など、多彩な仕組みを作ることができます。単純なものはスイッチと装置を結ぶだけで済みますが、実際に自分のワールドにちょっと手の込んだ仕組みを入れるにはコツが必要となります。
現在、数えきれないほど多くの回路がインターネットや書籍で公開されています。それらを見よう見真似で設置しても、動作はするでしょう。しかし、本書ではただ写して動かすだけではなく、きっちりと基本的なことから応用的な事まで順を追ってなるべく漏れそこでなく説明しています。そして最終的には、見本の回路を単純に真似るのでなく、自分の作りたいものを、実現できるよう目指しています。
加えて8章中、最後の2章に実際のレッドストーン回路の使い道として、トロッコ鉄道の解説をしています。ただ短距離を移動するツールだけではなく、ワールド全体の一つのインフラとして活用できるよう説明をしています。
内容と特徴
基本から応用までじっくり
レッドストーン回路の繋ぎ方や各装置の紹介から論理回路や、定番回路の設置方法、それらを組み合わせた応用方法まで、極力漏れの無いように書いたつもりです。
下に全目次も掲載しましたので、ご覧ください。
未経験者から中級者まで
レッドストーン回路をまったく触ったことが無いという初心者の方から、なんとなく経験的に分かってるけどちょっと曖昧な所もある中級者の方まで、じっくり分かる用解説しています。
回路図付き
掲載してる回路は、スクリーンショットだけではなく、ブログ本編で好評でしたデフォルメした回路図を多く入れ、実際に作る際に読みやすいようにしています。
難しい内容はスルー可能
レッドストーン回路はあまり役に立たないような性質があったり、使い方が非常に難しい性質があったりします。お役立ち度と難易度を掲載し、自由に飛ばし読みすることができます。
ケーススタディー付き
序章の1章と7章以外には、各省末にその章で紹介した内容を使ったケーススタディを2つずつ紹介しています。簡単な回路でも、TNTを囮に使うなど工夫でカバーする例なども紹介しています。
扱っていない内容
サバイバルモードでの設置を前提に解説していますので、コマンド等などの説明は必要最低限となっています。また、トラップタワーはバージョンアップ使えなくなる場合があるので、扱っておりません。
目次 (1)
第1章 レッドストーン回路の基本
レッドストーン回路の基本を知ろう
- レッドストーン回路とは
- レッドストーン回路を作る上での注意点
- ゲーム環境によるレッドストーン回路の注意点
レッドストーン回路でできること
- 〃 回路はさまざま作業の効率化を図れる
- 〃 回路は建物に機能を付け加えられる
- 〃 回路でトラップを作れる
- 〃 回路で非実用的な仕掛けや飾りを作れる
レッドストーン回路の学び方
- 実際に回路を作ってみることが重要
- 回路は小さい単位でトライ&エラー
- 試作用ワールドを作る
- 実験用ワールドをより使いやすくする
実ワールドへの回路の設置
- 必要な資材の集め方
- 回路はあとで見てもわかるように作る
- 建築を重視した回路の組み立て方
- パソコンなどへの負荷を考える
第2章 レッドストーンと部品の基本
レッドストーンの基本を知ろう
- レッドストーンとは
- 動力のオン/オフとはどういう状態?
- 動力の伝わり方と強度の基本
レッドストーンと部品の設置
- 部品の設置について知ろう
- 部品が設置できないブロック
- 例外的に部品が設置できるブロック
- 部品取り付けの際に注意すべき場所
- 入力装置/出力装置と回路の接続
入力装置の種類を学ぶ
- レッドストーントーチとは
- レッドストーンブロックとは
- ボタンとは
- レバーとは
- オブザーバーとは
- 感圧板/重量感圧板とは
- 糸とトリップワイヤーフックとは
- トラップチェストとは
- 日照センサーとは
出力装置の種類を学ぶ
- ドア/フェンスゲートとは
- トラップドアとは
- レッドストーンランプとは
- ピストン/粘着ピストンとは
- 音符ブロックとは
- ディスペンサー/ドロッパーとは
- TNTとは
- ドラゴンの頭とは
その他の部品について学ぶ
- レッドストーンリピーターとは
- レッドストーンコンパレーターとは
- ホッパーとは
- コマンドブロックとは
地雷トラップを作る
- 地雷トラップとは
- 地雷トラップの回路を作成する
- 地雷トラップの最終調整
抽選所を作る
- 抽選所とは
- 抽選所の回路を作成する
- 抽選所の最終調整
第3章 回路の基本的な法則
基本的な回路の繋げ方を知ろう
- 回路を垂直方向に繋げるには
- 非透過ブロックと透過ブロック
- ハーフブロックを使った垂直接続での注意点
回路の距離と延長方法を知ろう
- 動力の伝わる距離は15ブロックまで
- レッドストーン回路を延長するには
回路の分岐と合流について知ろう
- 回路の分岐と合流
- 回路が分岐したときの動力の強度
- 回路が合流したときの動力の強度
- レッドストーンだけでは回路に向き(指向性)はない
- 回路が合流したときはオン優先
動力の伝わる速度について知ろう
- 回路の遅延はなぜ起こるのか?
- 動力の伝わる速度の単位
- 回路の速度と焼き切れ
入力装置/出力装置との接続のまとめ
- 入力装置と回路の接続方法
- 入力装置自体と回路の接続のまとめ
- 入力装置を設置するブロックと回路の接続
- 回路と出力装置の接続方法
- 会とと出力装置自体の接続のまとめ
- 回路と出力装置に隣接するブロックの接続まとめ
- 出力装置が隣へ動力を伝える場合に注意
自動照明装置を作る
- 自動照明装置とは
- 〃 の回路を作成する① 土台 / ② 照明装置
- 自動照明装置の最終調整
目次 (2)
全自動サトウキビ収穫装置を作る
- 全自動サトウキビ収穫装置とは
- 〃 の回路を作成する① / ② / ③
- 全自動サトウキビ収穫装置の最終調整
第4章 特殊な部品と応用回路
レッドストーントーチの使い方
- レッドストーントーチの基本性質
- 動力源としてのレッドストーントーチ
- トーチは真上のブロックを動力源化する
- トーチ設置ブロックは動力を逆転させる
レッドストーンリピーターの使い方
- レッドストーンリピーターの基本性質
- リピーターは動力の強度を増幅する
- リピーターは指向性がある
- リピーターで遅延を変える
- リピーターには動力源化と透過性がある
- リピーターは出力を固定できる
レッドストーンコンパレーターの使い方
- レッドストーンコンパレーターの基本性質
- コンパレーターの比較モード
- コンパレーターの減算モード
- コンパレーターの指向性と透過性
- コンパレーターの検出機能① インベントリ
- コンパレーターの検出機能② その他
特殊な部品を使った応用的な回路
- 回路の逆流を防ぐ
- 回路を平行に設置する① 段差を作る
- 回路を平行に設置する② レッドストーンリピーターの利用
- 回路を交差させる
- コンパクトな垂直方向の回路
- 出力装置に真下から動力を伝えるには
- 水平に隣接する装置の入出力
- 垂直に隣接する装置の入出力
アイテムそ搬送する
- アイテムの搬送の基本
- ホッパーを使ったアイテム搬送
- 水流を使ったアイテム搬送
- ドロッパーをつかったアイテム搬送
全自動カボチャ/スイカ収穫装置を作る
- 全自動カボチャ/スイカ収穫装置とは
- 〃 の回路① 搬送部分 / ② 収穫部分
- 全自動カボチャ/スイカ収穫装置の最終調整
アイテム分別装置を作る
- アイテム分別装置とは
- 〃 の回路① 動力源 / ② 分別部分
- アイテム分別装置の最終調整
第5章 論理回路を極める
論理回路の基本を知ろう
- 論理回路とは
- 論理回路の入力と出力とは
- 論理回路の表と回路図の読み方
- 3つ以上の入力を持つ回路
NOT回路を知ろう
- NOT回路とは
- NOT回路の基本形
OR回路を知ろう
- OR回路とは
- OR回路の基本形 / バリエーション
AND回路を知ろう
- AND回路とは
- AND回路の基本形 / バリエーション① / ② / ③
NOR回路を知ろう
- NOR回路とは
- NOR回路の基本形 / バリエーション① / ②
NAND回路を知ろう
- NAND回路とは
- NAND回路の基本形 / バリエーション① / ② / ③
XOR回路を知ろう
- XOR回路とは
- XOR回路の基本形 / バリエーション
XNOR回路を知ろう
- XNOR回路とは
- XNOR回路の基本形 / バリエーション① / ②
IMP回路とその逆版を知ろう
- IMP回路とその逆版とは
- IMP回路のCIMP回路の基本形
IMP回路・IMP回路逆版の否定版を知ろう
- IMP回路・IMP回路逆版の否定版とは
- NIMP回路とCNIMP回路の基本形
どちらからも開閉できる隠し通路を作る
- どちらからも開閉できる隠し通路とは
- 〃 の回路を作る① 隠し通路 / ② スイッチ回路
- どちらからも開閉できる隠し通路の最終調整
トラップ付きダイヤル式金庫を作る
- トラップ付きダイヤル式金庫とは
- 〃 回路を作る① / ② / ③
- トラップ付きダイヤル式金庫の最終調整
目次 (3)
第6章 さまざまな実用回路
クロック回路を作る
- クロック回路とは
- クロック回路のバリエーション
パルサー回路を作る
- パルサー回路とは
- パルサー回路のバリエーション
RSラッチ回路を作る
- RSラッチ回路とは
- RSラッチ回路のバリエーション
Tフリップフロップ回路を作る
- Tフリップフロップ回路とは
- Tフリップフロップ回路のバリエーション① / ②
さまざまな仕組みを用いた応用回路
- 循環回路で短時間のオンを周期的に取る
- オフ検出パルサー回路を作る
- オンの際のみ遅延する回路を作る
- オフの際のみ遅延する回路を作る
- オンとオフで逆順になる回路(ABBA回路)を作る
- 出力時間延長回路① 動力源化を利用
- 出力時間延長回路② メモリー回路を利用
- カウンタ回路(シフトレジスタ回路)
回路の部品以外を使ったアイデア回路
- ホッパーを使った長周期クロック回路
- アイテム消失を利用した5分間タイマー
- ピストンを使った動力の伝達
- トリップワイヤーフックを使った動力の伝達
水流の道が現れる仕掛けを作る
- 水流の道が現れる仕掛けとは
- 〃 の回路を作る① 送信部 / ② 受信部
- 水流の道が現れる仕掛けの最終調整
時間制限付きアスレチックを作る
- 時間制限付きアスレチックとは
- 〃 の回路を作る① 基礎部分 / ② トラップ部分
- 時間制限付きアスレチックの最終調整
第7章 トロッコ鉄道の基本
トロッコの種類を知ろう
- トロッコ鉄道とは
- トロッコとは
- チェスト付きトロッコとは
- ホッパー付きトロッコとは
- TNT付きトロッコとは
- かまど付きトロッコとは
レールの種類を知ろう
- レールとは
- パワードレールとは
- ディテクターレールとは
- アクティベーターレールとは
レールの引き方を知ろう
- 設置可能/不可能なブロックについて知ろう
- 直線とカーブのレールの性質について知ろう
- レールの分岐のルール
- レールで作る坂道のルール
- レールを設置する上で注意することは?
パワードレールの設置ルールを知ろう
- パワードレールの最大加速とは
- 水平でのパワードレールの間隔
- 坂道でのパワードレールの間隔
パワードレールへの動力の供給方法
- レッドストーントーチを用いた動力の供給
- ディテクターレールを用いた動力の供給
- その他の動力の供給方法
第8章 トロッコ鉄道と回路
T字分岐をマスターする
- T字分岐の基本を知ろう
- 回路を組む前にレールをリセットする
- トロッコの移動を制御する
- 切り替え型T字分岐の原理を知ろう
- 切り替え型T字分岐の実用的な回路
回路を利用した駅の基本
- マインクラフトの駅とは
- 駅の基本原理を知ろう
- トロッコ放置型駅の原理を知ろう
- トロッコ放置型駅の実用的な回路
- トロッコ回収型駅の原理を知ろう
- トロッコ回収型駅の実用的な回路
貨物トロッコ用の回路を作る
- トロッコを選別する回路
- 貨物トロッコの自動荷卸ろし回路
スイッチバック型の途中駅を作る
- スイッチバック型途中駅とは
- スイッチバック型途中駅の回路を作る
- スイッチバック型途中駅の最終調整
棒線型の途中駅
- 棒線型途中駅とは
- 棒線型途中駅の回路を作る
- 棒線型途中駅の回路の最終調整
付録
- レッドストーン回路で使う基本装置の仕様
- 論理回路の入出力パターン表と基本回路図
- 実用的回路の基本回路図一覧
- 各種データシート
著者紹介
てんやわんや街長
昭和生まれ。社会人マインクラフター。2011年5月にニコニコ動画でマインクラフトの動画で興味を持ち、体験版をダウンロード。1時間後には製品版(当時はβ版)を購入。翌週には作ったものを他人に見せたくなるも、パソコンのスペックの問題から当時流行っていた動画ではなく静止画を載せるブログを開設。その時に始めたワールドを羽陽曲折を経ながらも今もなお開発中。
マインクラフト以外の趣味は、旅行と写真撮影。最近では旅行先の建造物を細かく写真に撮っているため、変な目でよく見られるのが悩みの種。